お知らせ>
ABW支援活動同行記
投稿者:WDRAC 広報チーム
【Day.3】6/15 前編 リヴネ、イルピン、リヴィウ、メディカ
朝5時、犬の鳴き声で目が覚める。
都市部であれ地方であれ、ウクライナには放し飼いにされている犬が多い。
首輪をしているので野良犬ではないのだろう。
部屋は東向きだったので、朝陽がのぼる直前で朱色の空がきれいだった。
気温は10℃、Tシャツ1枚では寒い。
シャワーを浴びて身支度をする。
水道水は飲料には適していないので、念のためにミネラルウォーターで歯磨きをする。
フロントに降りてチェックアウト。
6時に車に集合、SimonとTravisは既に荷物の積み替え作業を始めていた。
今日はまず、イルピンの児童養護施設を目指す。
ガソリンスタンドで燃料の補給をして、コーヒーを調達する。
セルフサービスのコーヒーマシーンは表示がウクライナ語で、何が書いてあるか僕にはわからない。
が、日本語で「すんません、これ使い方わかんないです。どこを押せばいいですか?」と店員さんに尋ねたらウクライナ語で「カップのサイズはLね。なに飲むの?アメリカンコーヒー?じゃあこれ押して。」とコミュニケーションが通じる。
その様子を見ていたTravisが笑っていた。
移動開始。
「物を届ける」という活動は7割が移動(運転)、1割が荷下ろし、1割が荷積み、1割が荷物整理。
今日はメディカに帰るので、700kmちかい移動だ。
Simonはイギリス英語を話す。Travisはアメリカ英語を話し、僕は拙い日本英語を話す。
3人ともウクライナ語もポーランド語も話せないし読みないし書けない。
次の動画を見てほしい。
Simonは「ポケトーク」の端末を持っていた。
ちなみに僕はアプリ版のポケトークを準備していたが、2回しか使わなかった。
イルピンまで5km、ドミトリフスカ。
2022年の2月24日からベラルーシ領からキーウを目指し南進したロシア軍は、イルビニ川を防衛線としたウクライナ軍と激しい市街地戦を展開した。
戦闘は4月3日のロシア軍のキーウ州撤退まで続いた。
ドミトリフスカはキーウの中心部から30kmの場所。
破壊された戦車が5輌、道路沿いに放棄されていた。
昼過ぎにイルピンに到着する。
閑静な住宅街で、通りを人々が歩いている。
犬を連れている人、ショッピングバッグを下げている人、自転車に乗っている人。
よく晴れていて、空気は乾燥していて風が吹いて空は真っ青でとても気持ちがいい。
日向は暑いが風の通る日陰に入ると涼しい。
この一帯で、首都を防衛するための地上戦が繰り広げられた
Googleマップを頼りに目的地の児童養護施設を目指す。
路地を抜け、未舗装の道に揺られているとエンジンから不穏な音が聞こえ始めた。
最初は「む、異音?」という程度の音だったのが、あっという間に「お、これはダメかもしれない」という音に変わる。
こういう時はとりあえずボンネットを開けてみるのだ。
そして覗き込む。
そして無駄だとわかっていても一通りいじってみるのが異音の初期対応として正しい仕草なのである。
その間も車からは正しい異音が正々堂々と聞こえてくる。
やがてSimonが謎のチューブを発見する。
「なんだこれ、何にも繋がれてないぞ?」
Simonよ、チューブが外れたくらいであんな異音はしないのだよ。
原因がわからない、というのはとてもストレスになる。
暑いし、ここどこかわかんないし、なんとなく迷ってるし、車は壊れてるっぽいし。
だが我々のようなプロの中年は、多少のことでは動じないのである。
これは明らかにダメだな、とわかる異音がしてもTravisは目的地を探し、僕は記録を残し、Simonは水を飲む。
おっさんたちは車が壊れるくらいのことではびくともしないのだ。
異音を轟かせながら数百メートル走って目的地へ。
児童養護施設の職員たちは、迷っていた僕たちを通りまで迎えに来てくれた。
4棟の建屋が塀で囲まれた敷地内に点在している。
新生児から8歳児までの孤児を受け入れる孤児院と、障害を持つ子供たちと親のためのデイサービス、保育・託児のサービスを展開しているとのこと。
「ひとまず中を見ていって」と快く受け入れてくれる。
応対してくれたのは英語が話せる事務スタッフ、医師、看護師、所長の4名。
彼女たち以外にも総勢20名ほどのスタッフが働いているという。
我々がお邪魔した時間はちょうどおやつの時間。
子供達は行儀良く座って静かにクッキーを食べていた。
そこに髭もじゃの巨漢2人とその他1人(僕のことですけどね)が口々に「こんにちは!ハロー!グッドアフタヌーン!」と言いながら部屋に入ってきたものだから、キッズたちは泣き叫ぶかと思いきや一様に驚きの表情を浮かべて「変な奴らが来たな。」と冷静な反応だった。
施設内を見学し、ひとまず支援物資を運び込む。
シェミシルで調達した生鮮食品(ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ、オレンジ、リンゴ、バナナ)とベビーフードとオムツ。
手から手に、確実に被災者に物資が届けられていること寄付者に伝えられるように、ABWのパネルといっしょに写真を撮ってもらう。
ABWのパネルにはWDRACのロゴも加えられている。
ひとしきり作業を終えたところで、所長室に案内されて我々もコーヒーとクッキーのおやつをいただく。
90年以上の歴史があるこの養護施設も戦場になったこと。
スタッフそれぞれに様々な被害があったこと。
熱心に話してくれる。
イルピンで戦闘が始まる予兆を感じ取り、スタッフは子供たちとキーウ中心部に避難したという。
言葉の壁は確かに存在するけど、お互いにわかり合おうという意図があるということが理解できれば何の問題もない。
キーウ近郊には25ヶ所の養護施設があり、年齢によって施設の場所が区分されている。
この施設は0歳から8歳までの孤児を受け入れていて、1歳以下の乳児たちは大半が戦災孤児で両親を亡くしている。
施設の運営は国からの補助と有志からの寄付、ボランティアの活動によって成り立っている。
今回のベビーフードとオムツはキーウ近郊でも品薄で、とても助かったとのこと。
おやつを食べる幼児たち、プレイルームで遊ぶ乳児たち、園庭で遊ぶ未就学児たちの顔は、屈託の無い笑顔でおそらく初めて見るであろうアジア人を見ても怖がりもしなかった。
所長室の片隅に、この施設で育った子供が描いてくれた日本のアニメの絵が飾ってあった。
私たちの日本は、この絵を描いてくれた子供にはどう映っているのだろう?
僕は年齢を重ねていろんな経験を積んだり、ラッキーなことに家族を持てたおかげで、親を亡くした子の気持ちと、子を亡くした親の気持ちの両方が想像できるようになった。
知らない誰かに政治的な理由で肉親を殺されたとしたら、僕はどんな行動を取るだろう?
妻や娘たちが殺されたらどうするだろう?
考えても答えがすぐには出ないことだけれど、実際に家族を殺された人たちと接することでこの問いが頭の中をぐるぐると回る。
スタッフの皆さんと記念撮影、ハグをして養護施設を後にする。
後編に続く...